本社神輿 宮出し
令和6年5月19日(日)
各町会に属し、氏子担ぎ手として登録された氏子担ぎ手による宮出しを行います。
実施予定時間
午前3時00分 | 神社関係者・例大祭本部事務局、三網、鳶頭参集 |
---|---|
午前3時15分 | 本社神輿庫出し清払いの儀 |
午前3時30分 | 本社神輿庫出し |
午前3時50分~4時00分 | 奉賛会役員・各町自主警備5名入場 |
午前4時00分~4時05分 | 報道関係者入場 |
午前4時10分~4時25分 | 神幸祭斎行 |
午前4時45分 | 本社神輿渡御発進式 ・浅草神社宮司挨拶 奉賛会会長挨拶 つづいて三本締め ・社殿より拍子木授与(宮司→神社総代→宮付代表) ・拍子木は担当鳶頭へ渡し各本社神輿へ移動 一之宮(東部)四番組、二之宮(西部)五番組、三之宮(南部)三番組 |
午前5時00分 | 本社神輿 担ぎ出し ・宮頭の一本締めにて本社神輿三基同時発進 ・各町自主警備員により本社神輿を担ぎ、所定の位置へ安置 |
午前5時10分 | 神輿同好会担ぎ手入場 |
午前5時25分 | 神輿同好会による担ぎ出し 開始 ・本社神輿三基を神社境内で担ぐ |
午前6時00分 | 氏子担ぎ手 浅草寺境内地の所定の場所に集合 氏子各町担ぎ手30名・担ぎ手統率役員5名 氏子担ぎ手宮出し入場順 | 担ぎ手入退場図 |
午前6時10分 | 神輿同好会による担ぎ出し 終了 ・本社神輿三基を神社境内の所定の位置に安置し、速やかに退場 |
午前6時20分 | 氏子担ぎ手 鳥居より神社境内へ入場 ・入場後は方面別に各本社神輿の両側に分かれて整列 |
午前6時25分 | 御幣、拍子木、襷授与(宮司→総代→宮付代表) 御幣は襷を着けた宮付き代表により鳥居前へ移動 |
午前6時30分 | 「宮出し」(氏子担ぎ手による) 宮頭の一本締めにて宮神輿三基同時発進 各本社神輿は境内で担ぎつつ宮出しし、各方面一番町会まで渡御 |
午前7時00分 | 各本社神輿は浅草寺境内を通過 ・一之宮(東部)宝蔵門を通過 ・二之宮(西部)浅草寺本堂北西角を通過 ・三之宮(南部)宝蔵門を通過 |
午前7時20分 | 宮出し終了。その後、各方面一番町会に本社神輿引き渡し。 |
5:00 担ぎ出し 自主警備担ぎ出し
クリックで別ウィンドウで表示
5:10 担ぎ出し 同好会担ぎ開始
クリックで別ウィンドウで表示
6:00 氏子担ぎ手 宮出し入場順
順番 | 東部一之宮 | 西部二之宮 | 南部三之宮 |
---|---|---|---|
1 | 浅草象一 | 浅草千和 | 寿二 |
2 | 浅草馬三 | 浅草清三 | 寿一 |
3 | 聖天 | 芝崎西 | 寿三東 |
4 | 浅草馬二 | 西浅三北 | 駒形 |
5 | 田聖睦 | 千二西 | 寿四 |
6 | 花川戸二 | 浅草町一 | 西浅草一 |
7 | 浅草象潟 | 千二光月 | 雷門東部 |
8 | 花川戸一 | 浅草中 | 雷門中部 |
9 | 浅草馬一 | 芝崎東 | 雷門西部 |
10 | 猿若 | 浅三東 | 雷門田原 |
11 | 浅五会 | 浅草町二 | 浅草西 |
12 | 浅草象三 | 千草 | 浅一三栄 |
13 | 芝崎中 | 浅草公園 | |
14 | 堤 | 浅草東 | |
15 | 浅草二 | 仲見世 | |
16 | 千一南 | 浅草中央 |
6:00 担ぎ手入退場
クリックで別ウィンドウで表示
6:10 担ぎ出し 同好会担ぎ終了
クリックで別ウィンドウで表示
6:30 宮出し
クリックで別ウィンドウで表示