浅草神社奉賛会/三社祭 公式情報 浅草神社例大祭

本社神輿 宮出し

令和7年5月18日(日)

各町自主警備員により担ぎ出しを行い、神輿同好会担ぎ手による渡御を行います。

実施予定時間

   
午前3時45分 神社関係者・例大祭本部事務局、三網、鳶頭参集
午前4時00分 本社神輿庫出し清払いの儀
午前4時15分 本社神輿庫出し
午前3時50分~4時00分 奉賛会役員・各町自主警備5名入場
午前4時45分~4時50分 報道関係者入場
午前5時00分~5時15分 神幸祭斎行
午前5時25分 本社神輿渡御発進式
・浅草神社宮司挨拶 奉賛会会長挨拶 つづいて三本締め
・社殿より拍子木授与(宮司→神社総代→宮付代表)
・拍子木は担当鳶頭へ渡し各本社神輿へ移動
 一之宮(南部)三番組、二之宮(東部)四番組、三之宮(西部)五番組
午前5時30分 本社神輿 担ぎ出し
・宮頭の一本締めにて本社神輿三基同時発進
・各町自主警備員により本社神輿を担ぎ、所定の位置へ安置
午前5時40分 神輿同好会担ぎ手入場
担ぎ手入退場図
午前5時55分 神輿同好会による担ぎ出し 開始
・本社神輿三基を神社境内で担ぐ
午前6時00分 氏子担ぎ手 浅草寺境内地の所定の場所に集合
氏子各町担ぎ手30名・担ぎ手統率役員5名
氏子担ぎ手宮出し入場順 | 担ぎ手入退場図
午前6時40分 神輿同好会による担ぎ出し 終了
・本社神輿三基を神社境内の所定の位置に安置し、速やかに退場
午前6時50分 氏子担ぎ手 鳥居より神社境内へ入場
・入場後は方面別に各本社神輿の両側に分かれて整列
午前6時55分 御幣、拍子木、襷授与(宮司→総代→宮付代表)
御幣は襷を着けた宮付き代表により鳥居前へ移動
午前7時00分 「宮出し」(氏子担ぎ手による)
宮頭の一本締めにて宮神輿三基同時発進
各本社神輿は境内で担ぎつつ宮出しし、各方面一番町会まで渡御
午前7時30分 各本社神輿は浅草寺境内を通過
・一之宮(東部)宝蔵門を通過
・二之宮(西部)浅草寺本堂北西角を通過
・三之宮(南部)宝蔵門を通過
午前7時20分 宮出し終了。その後、各方面一番町会に本社神輿引き渡し。

6:00 氏子担ぎ手宮出し入場順


6:00 氏子担ぎ手宮出し入場順クリックで別ウィンドウで表示

5:30〜 本社神輿配置図


5:30 本社神輿配置図クリックで別ウィンドウで表示
© 浅草神社奉賛会